カウンセリングの勉強をし、
無事に資格を取れた。
できることなら、
カウンセリングを仕事にしたい。
独立できれば、一番うれしい。
(カウンセラーっていう仕事は、
あまり就職先がないですから、
独立心を持つのも大事ですよ)
そう思う人の最初の壁は、
「経験も実績もないこと」です。
本当にこれが壁です。
僕自身もこれが壁でした。
いま僕のところには、
「中越さんはどうやって、
経験を積んだんですか?」
という質問がよくきます。
その答えは、
「まずは無料で経験を積んだ」
となります。
まずは多少、経験がないと、
自分の体験談だけになってしまい、
サイトにメッセージも書けません。
(それも悪くはありません。
最初はそれでいいと思います)
ただ、だからといって、
道を歩いている人に、
「カウンセリングさせて下さい!」
なんてとてもいえません。
怪しすぎます(笑)
そこでとりあえず、
1ページだけのサイトを作り、
「カウンセリングの勉強をして、
働く人のカウンセリングがしたい。
やりたいことで悩んでる人の、
カウンセリングをしたい。
でも、資格をとったばかりなので、
無料でカウンセリングします」
と書いてました。
(ちょっとうろ覚えですが、
そんな内容だったと思います)
まだ料金も決めてなかったので、
無料としか書いてませんでした。
本当に1ページだけの、
間に合わせのサイトでした。
(挨拶文くらいはあったかな~。
でも、本当に簡単なサイトでした)
そんな感じでとりあえず作り、
しばらく、ほったらかしでした。
サイトを作ったはいいものの、
何を書けばいいのかもわからず、
正直、諦め半分でした。
ところが、1ヶ月ほど経った頃、
「無料相談を受けてみたい」と、
メールが来ました。
その時の心境は、
めちゃくちゃうれしいような、
ビビって逃げ出したいような…。
とにかく心臓バクバクでした。
そこから有料につながったとき、
もっと心臓バクバクでした。
人生であれほど焦ったり、
PC画面の前で喜んだのは、
他にはありません。
PCの前で冷や汗流しながら、
完全に引きつった笑顔で、
ガッツポーズをしていました。
いま思い出しても、
わけわかんない状態です。
ここで大事なところは、
見栄を張らずに経験がないと、
ちゃんと書いておくことです。
そうでないと難しい相談が来て、
後で自分が困ることになります。
さて、無料のメリットは、
お金を取るより気楽な点です。
コンサルタントさんなどは、
「最初からお金を取るべき」、
とよくいいます。
でも、
それには相当、勇気が必要。
僕にはとても無理でした。
もちろん有料だからって、
悪いわけではありません。
でも、最初から有料では、
あまりに勇気が必要すぎて、
いつまでも一歩踏み出せません。
特に「経験を積みたい」。
そう思っている時期なら、
なおさらだと思います。
だから最初のうちは、
無料で経験を積むこと。
そして、
慣れてきたらできるだけ早く、
有料に切り替えていく。
それがいいと思います。
(ちゃんとした理由があって、
その理由はまた別ページにて、
説明したいと思います。)
あと注意すべき点は、
最初は精神疾患の人は、
対象ではないと書くこと。
これは治療目的ではない、
まだ経験が浅いからと、
ちゃんと書けば問題ないですよ。
≫ 当たり前だけどカウンセリングの練習と本番は全然違った
≪ カウンセラーは“集客できそう”で専門を決めると失敗する
ぼちぼち経営のススメ TOP
カウンセラーの独立開業の支援してます
- カウンセラー独立開業支援 ぼちぼち経営のススメ お申し込みフォーム
- カウンセラー独立支援 ぼちぼち経営のススメ 予約表
- カウンセラー独立開業のための超基礎の基礎ーまずはこれを覚えよう!
- 裏メニュー、カウンセラー独立支援をはじめた理由
- 「ぼちぼち経営のススメ」で役立てること
- カウンセラーが資格で注意すること
- カウンセラーが資格マニアになる理由
- それで結局、どんな資格がオススメなの?
- カウンセラーで独立するのが他業種よりメリットある理由
- まずは自分のカウンセリングの専門分野を決めよう!!
- 専門分野を決めるのは他業種では基本
- 自分の学びのためにも専門分野を決める
- スピリチュアル系の場合は、ちゃんと書いておくべき
- 僕自身はどうやって専門分野を決めたのか
- カウンセラーの専門分野は怪しくていい
- カウンセラーの専門分野は信念で決める
- カウンセラーは“集客できそう”で専門を決めると失敗する
- まずは無料でいいから経験を積む
- 当たり前だけどカウンセリングの練習と本番は全然違った
- なるべく早く有料にする理由
- カウンセリング料金の決め方
- カウンセリング独立開業とネットは相性が良い
- カウンセラーがサイトを立ち上げる場合
- カウンセラーのためのサイトでないと意味がない
- カウンセラーのサイトには顔写真は必須
- 独立カウンセラーのサイトは専門用語は最小限に
- カウンセラーにとって文章は超重要!!
- カウンセラーがサイトに文章を載せる注意点
- 独立カウンセラーのための具体的な文章の書き方
- 具体的にどんな文章を書くのか
- 自分の体験談だけでなく相談者さんのことも書く
- 独立カウンセラーが書くネタに困らない方法
- クライエントでなく相談者と書く理由
- カウンセラーはネットに幸せアピール書かいちゃダメ!
- カウンセラーの開業届、確定申告など
- カウンセラーは会社にする必要ない
- カウンセリングルームに必要な備品
- カウンセラーがセミナーをする意味
- 独立開業カウンセラーはセミナーをしたほうがいい?
- カウンセラーがセミナーをするデメリットは?
- カウンセラーがやってはいけない集客方法1 無理なリピート狙いをしない
- カウンセラーがやってはいけない集客方法1-2 カウンセラーで継続課金はやめた方がいい理由
- カウンセラーがやってはいけない集客方法2 信頼させて長期契約はおかしい
- カウンセラーがやってはいけない集客方法3 カウンセラーのブログ、メルマガは丁寧に書かないと意味がない
- カウンセリングがメインか?講師・セミナーメインか?経営者がメインか?
- カウンセリングにオンラインは絶対にあった方がいい理由
- カウンセラーがネットで起業するときに必要な備品7選
- 心理カウンセラーに向いてる人、向いていない人
- 独立開業カウンセラーのサイトでアクセス数が少ない悩み
- カウンセラー独立開業で自動集客ってどう思いますか
- カウンセラー独立開業の王道は社会問題×カウンセリング