僕が実際に受講したカウンセリングの講座
「それで結局、中越さん的には、
どの資格がオススメなんですか?」
これが気になっていると思います。
僕が実際に受けたもの以外は、
なんともいえませんから、
自分が受講したものを紹介します。
僕自身は、
・日本メンタルヘルス協会
・一般社団法人 産業カウンセラー
で勉強をしました。
どちらが良いといわれたら、
「どちらもめっちゃ良かった」、
と思っています。
もっと正確にいうと、
「どちらも受けたのが良かった」、
お世辞抜きでそう思っています。
まずは日本メンタルヘルス協会。
https://www.mental.co.jp/
ここはおそらく日本で一番楽しく、
そして面白く心理学を学べます。
本当に面白くて楽しかったです。
最初にここで学べたから、
学ぶことの楽しさを知れたし、
飽きずに続けられました。
再受講料金が非常に安いのも、
本当に良心的だと思います。
僕はほとんどの講座を、
3回以上は再受講したので、
めちゃくちゃ元を取れました。
また心理学を楽しく、
そしてわかりやすく伝える大切さ。
これを学べたのも大きいです。
僕の本やサイトが堅苦しくないのは、
ここの影響がとても強いです。
まずは気軽に学んでみたい人。
または、セミナー講師等に興味がある。
特にそういう人に向いてると思います。
次は産業カウンセラーについて。
http://www.counselor.or.jp/
やっぱり魅力はなんといっても、
実技の時間が本当に豊富です!!
実技の練習をしないまま、
実践に出るのはかなり不安です。
というか不安すぎて無理でした。
(実技を練習しても不安でした)
そこで実技の練習が豊富な、
産業カウンセラーでも勉強しました。
特に僕の場合は、
働く人のカウンセリングをしたかったので、
産業カウンセラーは、ちょうど良かったです。
実際に受講してわかったのは、
「働く人に特化してるというより、
とにかく実技の練習をやれる」
その印象がとても強いです。
だから、働く人のカウンセリング以外でも、
十分に受講する価値があると思います。
僕の場合は担当の指導員の方も、
とても丁寧で優しい方でした。
本当にいい学びになりました。
資格取得後も気になる講座などあり、
たまに勉強しに行ったりします。
ここでの経験がなかったら、
一歩踏み出せなかったと思います。
さて、日本メンタルヘルス協会と産業カウンセラー。
どちらも人によって相性があると思います。
それ以外にもカウンセラーの資格は無数にあり、
どの団体にも自分との相性があるでしょう。
自分に合わないところは続かないし、
勉強していても集中できません。
まずは体験講座などに行って、
自分に合うかどうか確かめてみる。
これが一番手っ取り早いです。
僕自身はそのあとは縁があって、
ある大学の元教授に指導してもらってます。
ケースカンファレンスや
スーパービジョン、自分のカウンセリングは、
その先生にお願いしています。
ただ、今はサイトを開いてないみたいなので、
そこの紹介はやめておきます。
さて、よく訊かれる臨床心理士について。
日本で一番有名なカウンセラーの資格は、
臨床心理士です(圧倒的に)。
ただ、資格取得のハードルはかなり高く、
大学、大学院に入り直すこと。
そのあともいくつかハードルがあります。
またカウンセラーで独立したい人は、
臨床心理士とはちょっと違うと思います。
(そんなハードル全く問題ないという人は、
臨床心理士を取るのがいいと思います)
というのも、
スクールカウンセラーになることや、
病院での勤務が多いからです。
昔は臨床心理士は、
ほぼ就職がないといわてました。
(スクールカウンセラーも基本は非常勤)
ただ最近は心療内科等が増えたためか、
心理査定も含めて臨床心理士の仕事も、
段々と増えてきてると訊いたことも。
これについては、
正確なことがわからないので、
臨床心理士の人に訊いてみてください。
≫ カウンセラーで独立するのが他業種よりメリットある理由
≪ カウンセラーが資格マニアになる理由
ぼちぼち経営のススメ TOP
カウンセラーの独立開業の支援してます
- カウンセラー独立開業支援 ぼちぼち経営のススメ お申し込みフォーム
- カウンセラー独立支援 ぼちぼち経営のススメ 予約表
- カウンセラー独立開業のための超基礎の基礎ーまずはこれを覚えよう!
- 裏メニュー、カウンセラー独立支援をはじめた理由
- 「ぼちぼち経営のススメ」で役立てること
- カウンセラーが資格で注意すること
- カウンセラーが資格マニアになる理由
- それで結局、どんな資格がオススメなの?
- カウンセラーで独立するのが他業種よりメリットある理由
- まずは自分のカウンセリングの専門分野を決めよう!!
- 専門分野を決めるのは他業種では基本
- 自分の学びのためにも専門分野を決める
- スピリチュアル系の場合は、ちゃんと書いておくべき
- 僕自身はどうやって専門分野を決めたのか
- カウンセラーの専門分野は怪しくていい
- カウンセラーの専門分野は信念で決める
- カウンセラーは“集客できそう”で専門を決めると失敗する
- まずは無料でいいから経験を積む
- 当たり前だけどカウンセリングの練習と本番は全然違った
- なるべく早く有料にする理由
- カウンセリング料金の決め方
- カウンセリング独立開業とネットは相性が良い
- カウンセラーがサイトを立ち上げる場合
- カウンセラーのためのサイトでないと意味がない
- カウンセラーのサイトには顔写真は必須
- 独立カウンセラーのサイトは専門用語は最小限に
- カウンセラーにとって文章は超重要!!
- カウンセラーがサイトに文章を載せる注意点
- 独立カウンセラーのための具体的な文章の書き方
- 具体的にどんな文章を書くのか
- 自分の体験談だけでなく相談者さんのことも書く
- 独立カウンセラーが書くネタに困らない方法
- クライエントでなく相談者と書く理由
- カウンセラーはネットに幸せアピール書かいちゃダメ!
- カウンセラーの開業届、確定申告など
- カウンセラーは会社にする必要ない
- カウンセリングルームに必要な備品
- カウンセラーがセミナーをする意味
- 独立開業カウンセラーはセミナーをしたほうがいい?
- カウンセラーがセミナーをするデメリットは?
- カウンセラーがやってはいけない集客方法1 無理なリピート狙いをしない
- カウンセラーがやってはいけない集客方法1-2 カウンセラーで継続課金はやめた方がいい理由
- カウンセラーがやってはいけない集客方法2 信頼させて長期契約はおかしい
- カウンセラーがやってはいけない集客方法3 カウンセラーのブログ、メルマガは丁寧に書かないと意味がない
- カウンセリングがメインか?講師・セミナーメインか?経営者がメインか?
- カウンセリングにスカイプは絶対にあった方がいい理由